横浜の歴史は?
横浜は室町時代の1442年(嘉吉2年)の文献に『横浜村』として描かれていたのが初出といわれています。横浜という名前も「横」に長くのびた「浜」から『横浜』という名前が付いたと言われています。
ペリーが来た頃の横浜は百人前後の半農半漁の貧しい人が住んでいたといわれています。新しい街つくりが始まり、強制退去された村人たちが移り住んだのが元町、それから日本の歴史でも珍しい大きな変化が横浜に起こりました。そんな歴史の痕跡を歩いて調べると驚くほどの出来事が見えてきました。
最新の歴史散歩
伊勢佐木町は大歓楽街だった!
伊勢佐木町の発展は遊郭がここに引っ越してきたから。そして江戸と同じ吉原遊郭が誕生しました。そしてその周辺に娯楽街ができたのです。まずは芝居小屋、東京から大物歌舞伎役者も大挙して押し寄せ、伊勢佐木町には芝居小屋が建ち並びました。日本を代表する大歓楽街になった伊勢佐木町の秘話をたっぷり紹介します。
若者に大人気の吉田町(伊勢佐木町)
低迷する庶民の街伊勢佐木町に若者が集まり始めた。おじさんの街と言われた野毛の飲み屋街に若者たちがカフェバーをつくり、今野毛は大人気のスポット。野毛の隣街の吉田町にもその流れが伝わり、さらにアートと音楽が加わってさらなる人気スポットになっています。巨大なアート看板や積極的なイベント攻勢、さらには横浜市とのコラボで新しい街づくりが進んでいる吉田町に滝ともはるが乗り込みました。
北鎌倉と建長寺
北鎌倉には多くの鎌倉文化人が集まり、豊かな自然に囲まれて新しい文化を作りました。小津安二郎や里見弴の生活した北鎌倉と鎌倉幕府の精神を支えた建長寺を散歩しました。その途中で足利尊氏のお墓も発見、見どころたっぷりの北鎌倉でした。
■北鎌倉円覚寺の再会!
多くの文化人が憧れて住む北鎌倉には鎌倉五山の円覚寺と建長寺があります。夏目漱石が失恋の心をいやすために座禅を組んだと言われる塔頭、雄大な三門、そして小津安二郎や田中絹代が眠るお墓。さらに北条時宗の墓を守る佛日庵の奥様はなんとパラダイスカフェの従業員兼シンガーの高畠薫さんだった。
■知らなかった鎌倉を探せ2
鶴岡八幡宮の東隣に大倉幕府と呼ばれた頼朝が開いた鎌倉幕府の役所がありました。そしてそのすぐ近くに頼朝の墓がありました。江戸時代に頼朝の墓は島津家によって作り直されたのですが、その裏には島津家の誕生の秘密が隠されていた。悲劇の護良親王を祀った鎌倉宮、ミシュラン旅ガイドで絶賛された竹のお寺「報国寺」には鎌倉一の美しい庭園があった。そして裏通りには明治の宮様の豪華な洋館が
■知らなかった鎌倉を探せ
観光客があまり行かない鎌倉を紹介します。頼朝の妻北条政子は源氏の発祥の地にある寿福寺の洞窟の中にあるお墓に眠っています。アラン・ドロンも訪れた欧州の名画を輸入した川喜多夫妻の邸宅が映画記念館になっています。そして悲劇の静御前の命を懸けた抵抗と政子の温情にウッフォン博士が涙します。
■江ノ電でいざ鎌倉!PART3
長谷の裏通り編
人気の長谷寺や鎌倉大仏は内外の観光客でにぎわっていますが、一歩裏道に入るとそこは静かな古都鎌倉を見つけることができます。大正や昭和のレトロな洋館、古民家を改装したカフェやレストラン。鎌倉長谷ならではの風情を感じます。さらに今大人気の由比ガ浜大通りは新旧のおしゃれなレストランや老舗の名店が建ち並びます
■江ノ電でいざ鎌倉!PART2
極楽寺から長谷寺、鎌倉大仏へ
極楽寺は鎌倉らしい静けさが漂う安らぎのお寺です。一駅江ノ電に乗るとそこは喧騒の長谷駅、外国人観光客であふれています。しかし長谷寺は美しく整備された貫禄のあるお寺、突然現れた洞窟には弁財天がいました。鎌倉大仏は緑の中に突然現れる異次元の空間、おまけに空洞の大仏の中にも入ることができます。気が付くと自分のすっかり観光客になっていました。
■江ノ電でいざ鎌倉!PART1
義経の悲劇 新田義貞の稲村ケ崎
腰越は義経の悲劇の現場満福寺があります。弁慶が書いたと言われている嘆願状の下書きが残されています。そし鎌倉高校前、そこはスラムダンクの聖地があり世界からの観光客が!そして七里ガ浜のカフェ街をへて、稲村ケ崎へ!鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が海に伝説へ
■元町裏通り編
元町にはいくつかの裏通りがあります。表通りにはない個性があり、新しいエネルギーの源になっています。その中心になっているのが元町仲通り、現在は元町クラフトマンシップ・ストリートと言われる通りです。町をアート看板で飾り、狭い通りをセットバックで広げ、電柱や電線を整理する。歴史と人の知恵で新たなる街づくりが進展しているとても魅力的な街です。
■再び元町へ編
元町の歴史は横浜の歴史です。ペリー来航で井伊直弼が横浜村に外国人居留地を作ることを決めました。横浜村の住民は全員移住を命じられ、ここ元町に引っ越してきたのです。ところが外国人が山手の丘に住居を定めると、元町が通勤道、ここで外国人の生活用品を作り、販売する街が出来上がったのです。
■横浜の花見編
やっと桜が咲きました。横浜のおすすめ花見スポットを二つご紹介します。まずは日常の中に急に表れた桜の群れ!みなとみらいの日本丸の横の通りは「さくら通り」としてたくさんの美しいソメイヨシノが咲いています。日本さくら100選のなかに唯一横浜市から選ばれているのが鶴見の三ッ池公園。落ち着いた公園に植えられた素晴らしい桜を堪能してください。
■江の島 後編
江の島の本丸といわれる地域を紹介するのがこの後編です。まずはおしゃれなコーキング苑、美しい植物園、そして本格的な伝統ある岩屋道の商店街。仲見世通りとは一味違う落ち着いた雰囲気です。博士が説明するのは江の島の守護神の龍と天女の恋。そして江の島の原点、岩屋洞窟に入っていきます。ろうそくに照らされた洞窟の中には何があるのかを見てのお楽しみ。
■江の島 前編
江の島は海外からの人を含め観光地としての賑わいを見せています。しかし江戸時代以前は信仰の島として一般人の立ち入りは制限され、修行の僧たちが厳しい修行をする場として知られていました。江の島発展に寄与した杉山検校や明治以降大衆化の波にのまれながらも生き延びてきた名物旅館など、知らない歴史が詰まっていました。
■江の島道
今江の島に行く方は小田急線や江ノ電で行かれる方が甥と思いますが、江戸時代は参拝道として江ノ島道がありました。そこにはかつて杉山検校が48基の道標をつくり、そばには多くの庚申塔がありました。また龍口寺には日蓮が奇跡を起こした処刑場と幽閉されていた石の牢屋がありました。
■藤沢宿・後編
f藤沢の旧東海道沿いにはレトロな建築や風景画残っています。ここに徳川家康が藤沢御殿を作ったことが町の発展のスタートです。各街道がここを通っていたので流通の要衝として問屋の蔵が建ち並び、さらに遊行寺の門前町としても栄えました。鎌倉の近くだけ会って頼朝に追われて自害した義経を祀った白旗神社も印象的です
■藤沢宿 前編
今は湘南を代表する街になった藤沢ですが、江戸時代はここに宿場が設けられ、各街道に分かれる分岐点として蔵が建ち並びました。将軍の宿舎「藤沢御殿」がt作られ時宗の総本山「遊行寺」の門前町としても栄えました。遊行寺で見つけたお墓、実は国定忠治の子分板割浅太郎という「赤城の子守歌」のモデルになった男のお墓でした。
■東海道を歩こう 戸塚宿から藤沢宿へ 後編
戸塚の原宿を出ると高級レストラン崎陽軒がありました。人間の影を食べる大蛇おはんの伝説が残る「影取」「鉄砲宿」の悲しい昔話。そして先日の箱根駅伝でも選手たちが走った藤沢の旧東海道を遊行寺に向かいます。歌舞伎で有名な小栗判官の事件は藤沢で起こっていたんですね小栗判官と照手姫のお墓がここにありました。
■東海道を歩こう 戸塚宿から藤沢宿へ 前編
東海道を歩こう!健康のためには散歩が一番、ということで「東海道を歩こう」シリーズ、今回は戸塚宿から藤沢宿まで歩きます。「おかる勘平」と言われてもピンとこない人が多いとは思いますが、歌舞伎の忠臣蔵の出し物の名場面はここから生まれました。そして懐かしい横浜ドリームランド、実はここにあったんですね。
■パーマンがいた 武蔵小杉後編
武蔵小杉の町は江戸時代将軍の別邸「小杉御殿」があり、その付近を中心に街が栄えていきました。また丸子橋のほとりに最近まで渡しがあり、花街がありました。そして等々力緑地にある川崎フロンターレの球技場にパーマンがいるわけは・・
■タワマン林立 武蔵小杉前編
今や人気ナンバーワンの武蔵小杉ですが、ちょっと前までは工場が立ち並ぶ労働者のまちでした。そしてその前は中原街道に将軍の御殿「小杉御殿」があり、大変にぎわった宿場町でした。
■慶応の街・日吉
東急東横線の日吉駅ができたころは畑に囲まれたのどかな田園風景が広がっていました。宅地開発のために慶応大学を誘致したところから日吉の発展が始まり、今やあこがれの高級住宅地に変化しました。
■浦賀ペリー上陸の地(久里浜)
1853年ペリーは突然浦賀沖に現れてアメリカ大統領の親書を幕府に渡す交渉を始めました。4隻の黒船が鎖国日本を大きく変えたのです。そして現在の浦和はのどかな歴史の街になっていました。横須賀のすぐ先にある浦賀にはのどかな「浦賀の渡し」があり、久里浜には巨大なペリー上陸記念碑がありました。
■元町から山手へ編
元町はペリーが来て横浜を開港した時に追い出された横浜村の住人が移住した町です。本当の浜っ子はこの人たちだけかもしれませんね。外国人墓地にはワシントンに桜を植えたシドモアさんも眠っていました。
■神奈川宿再び編
ペリーが開港の場所として目を付けたのが神奈川湊。今の青木橋から東神奈川のあたりの東海道の神奈川宿があったところです。幕府は神奈川の開港の約束をしましたが、横浜村も神奈川と言い張ったところから横浜の発展が始まりました。
■神奈川宿青木町編
神奈川宿には幕末外国人が領事館などを設けたところから俄然歴史のスポットライトがあたりました。医者で宣教師のヘボンさんがお寺に住み込んで無料の病院を作りました。彼の作ったヘボン塾には明治時代に大活躍をする人たちが多く学びました。
■神奈川宿の旅館街台町編
坂本龍馬の奥様「おりょう」さんが、竜馬が暗殺された後、勝海舟の紹介で働いていた料亭「田中屋」があります。ここ台町は遠くに富士山を眺める景勝地として有名で、江戸に入る前の宿場として人気があったそうです。
■金沢八景編
入り組んだ湾が美しい風景を作りました。歌川広重の作品で有名になった「金沢八景」を求めて旅人滝ともはるが旅をします。明治の政治家伊藤博文の別荘や、終戦直前に作られた戦闘機の避難壕など見所たっぷりの金沢八景です。
■金沢文庫編
金沢文庫は金沢北条家の図書館だった。そして今の金沢区役所がある泥亀地区はかつては入り江で、江戸時代に埋め立てられたものでした。平安時代に作った極楽浄土を地上に再現した稱名寺の庭園は時を忘れる美しさに、呼吸をするのを思わず忘れてしまいます。
■横須賀旧海軍・追浜編
横須賀市の追浜地区はかつて海軍航空隊があった日本海軍の重要な軍事基地でした。そして広大な海軍技術廠と言われる研究所兼工場がありゼロ戦などはここで作られました。そして悲劇の予科練もここが発祥地でした。
アーカイブ
■馬車道前編
横浜に外国人居留地が作られると外国人たちは移動の手段として馬車を使用し始めました。そのために美しい街路樹がある馬車が交差できる広さのある道路が必要になりました。そしてその道は馬車道通りと呼ばれました。海外そして日本の情報はすべてこの馬車道を通して伝わるようになりました。
馬車道駅から赤レンガ倉庫に向かう途中に万国橋という歴史的な橋があります。横浜の発展とともに大型船が入るようになり、手狭になった横浜港に新しく新港埠頭が建設されました。そこには列車が通り氷川丸が停泊していました。外国船が到着するときには東京から直行列車が臨時に通り、華やかな国際港としてにぎわいました。観光名所赤レンガ倉庫やハンマーヘッドの歴史もたっぷり紹介します。
■関内駅周辺 前編
関内駅周辺は明治以降横浜に最初に町ができたエリアです。横浜スタジアムや旧市役所の周辺には夜の街が広がり、横浜に流れついた滝ともはるが、新しいスタートを切るきっかけとなった場所です。今回は滝ともはるのノスタルジーを込めた関内思い出巡りです。
■関内駅周辺 後編
関内の反対側は関外といわれた新規開発地です。いまはみなとみらいに続く第二の都市開発として市役所の後にはホテルが、そして大規模なイベントスペースが建設中です。今横浜スタジアムがある横浜公園はかつては巨大遊郭がありました。その遊郭が火事で燃えた後に本格的な近代都市横浜が作られて行きます。
■大岡川の花見 前編 (2023年春)
江戸時代、横に長い浜だった横浜村の内側は海(湾)でした。そこを埋め立てて今の伊勢佐木町や関内ができました。この湾に流れ込む川が大岡川だったのですが、埋めてた時にその海岸線が川になり、元町方面に行く中村川と野毛の方に流れる大岡川に分かれました。今はその大岡川の両岸にびっしりと桜が植えられ、春には川から桜を見ようと舟が出され、浅草の隅田川のような横浜の風物詩になっています。
■大岡川の花見 後編 (2023年春)
大岡川の花見は蒔田公園から弘明寺と進みます。この辺りが大岡川の桜の中でも最も美しいとされるエリアです。ここは埋め立て地ではなく江戸時代も川だったところ。鎌倉時代からのお寺も建ち並びます。弘明寺の身代わり地蔵は庶民の憩いの場所、おいしい桜もちも食べました。
川崎市
■川崎大師 前編(京急川崎大師線)
川崎大師に参拝するための電車として京急電鉄が川崎大師線を作ったのが東日本最初の電車だった。今回はその川崎大師線にスポットを当てました。京浜工業地帯の歴史の中心地だったこのエリアには日本最初のレコード会社や美空ひばりのヒット曲の秘話などの秘話がたっぷり、さらに戦争の影響でどんどん駅の名前が返られていった理由など隠された大師線の秘密が明らかになります。
■川崎大師後編(京急川崎大師線)
川崎大師以前の初詣は近所の神社などにお参りするのが当たり前、しかしこの大師線ができて以来、近所の神社ではなく大規模な有名な神社やお寺などに人が集まるようになりました。また関東の初詣の名所川崎大師には横綱北の湖の記念碑など異色の建造物も多く、仲見世には老舗の蕎麦屋や名物のだるまやなどが建ち並び正月にはたくさんの参拝客が押し寄せます。